News 20Nov23

本書は、プレオ プラスの正しい取り扱いかたや、 

お手入れの方法などについて説明しているほか、 

車を操作するうえで必ず守っていただきたいこと、 

また、万一のときの処置についても記載しています。 

安全で快適なカーライフをお楽しみいただくために、 

ご使用の前に必ずお読みください。 

必読!ドライバーのみなさまへ 

特に重要な事柄です。必ず読んでから操作、あるいは作業に取りかかってください。これらを 守らないと思わぬけがや事故につながったり、車を損傷するおそれがあります。 

安全についての表示マーク・その他の表示マーク 

本文中に記載されているマークの意味は下記の通りです。 

警告事項を守らないと、生命にかかわるけが、あるいは重大な 

けがにつながるおそれがあります。 

注意事項を守らないと、けがや事故、車の破損につながるおそ 

れがあります。 

お車のために守っていただきたい事項です。 





ご愛車のために 

オプション、またはグレードなどにより、装備の有無の異なる 項目です。

m車種によって取り扱い方法が異なる場合は、車両型式やエンジン型式を確認したうえで操作 を行ってください。車両型式、エンジン型式は本書の「ご愛車に関するメモ」にあらかじめ 記入しておくと便利です。 

m保証および点検・整備については、別冊の「メンテナンス ノート」に記載していますので お読みください。 

mお車をゆずられる際は、次のオーナーのために必ず本書を車に付けておいてください。 n車の仕様変更により、本書の内容やイラストがお車と一部異なる場合がございますがご了承ください。 n本書は別冊の「メンテナンス ノート」とともに、いつもお車に保管しておいてください。 nご不明な点は、ご購入先のスバル販売店(営業スタッフ)におたずねください。 

ご愛車に関するメモ  

記入される記号・番号は、車検証、ネーム プレートをご覧ください。  ご 愛 車 の メ モ 

車名および型式 車名: 

型式: 

車台番号 

エンジン型式 総排気量 

車体色(番号) 

KF- 型エンジン 658㏄  

トランスミッション CVT 

ネーム プレートは助手席側ドアを開けたところに貼り付けしてあります。  ネーム プレート

目 次  

絵目次 2 



必読!ドライバーのみなさまへ 9 




走行する前に ----------------------- 10  エンジンをかけるときは------------ 13  走行しているときは ---------------- 14  駐停車するときは------------------- 17  安全な燃料給油のために------------ 19  SRSエアバッグについて ------------ 21  

CVT車について --------------------- 23  お子さまを乗せるときは ------------ 25  お車を長持ちさせるには ------------ 29  こんなときは------------------------ 32  知っておいていただきたいこと ----- 35  


安全装備 37 




シート ------------------------------ 38  シート ベルト ---------------------- 45  チャイルド シート------------------ 50  SRSエアバッグ---------------------- 69  ABS --------------------------------- 81  

エマージェンシー ストップ  

 シグナル------------------------- 83  VDC&TRC --------------------------- 84  スマートアシスト ------------------- 92  


車を運転する前に 113 



車体各部の開閉 -------------------- 114  

車体各部の調整 -------------------- 151  

車を運転するにあたって 159 




メーターのはたらき --------------- 160  表示灯、警告灯のはたらき -------- 173  スイッチの使いかた --------------- 185  運転装置の使いかた --------------- 196  エンジンのかけかた --------------- 206  

CVT車の運転---------------------- 208  アイドリング ストップ システムの  使いかた -------------------------- 218  発電制御 -------------------------- 231  


装備品の使いかた 233 



空調-------------------------------- 234  

オーディオ------------------------- 254  

室内装備品------------------------- 272  

いざというときに 281 



工具類 ----------------------------- 282  

いざというときの処置 ------------- 288  

車のお手入れ 331 



車のお手入れ ---------------------- 332  

積雪、寒冷時の取り扱い 355 



積雪、寒冷時の取り扱い----------- 356 

サービス データ 363 



さくいん 369 



絵目次  

外観  

グレードの違い、メーカー オプションも記載しています。  

① 

② ③ ④⑤ ⑥⑪ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫⑬⑭ 

2  

リヤ ゲート ----------------------------------------------------------------------------- 137  リヤ ワイパー--------------------------------------------------------------------------- 191  リヤ ウインドゥ デフォッガー -------------------------------------------------------- 193  アンテナ --------------------------------------------------------------------------------- 254  フロント ワイパー---------------------------------------------------------------------- 190  フューエル リッド---------------------------------------------------------------------- 143  ボンネット------------------------------------------------------------------------------- 141  レーザー レーダー------------------------------------------------------------------------94 

けん引フック ---------------------------------------------------------------------------- 293  ドア ミラー ----------------------------------------------------------------------------- 151  ドアの開閉------------------------------------------------------------------------------- 128  タイヤ交換------------------------------------------------------------------------------- 338  タイヤのローテーション --------------------------------------------------------------- 337  タイヤ チェーン ------------------------------------------------------------------------ 358 

3  

内装  

グレードの違い、メーカー オプションも記載しています。  

① 

② ③ ⑥⑦③ ④⑤

⑨⑩⑪⑫⑬⑭ ⑮ ⑯ 

4  

ルーム ミラー--------------------------------------------------------------------------- 151  サン バイザー--------------------------------------------------------------------------- 274  ドアの開閉------------------------------------------------------------------------------- 128  車内からの施錠・解錠 ------------------------------------------------------------------ 130  集中ドア ロック ------------------------------------------------------------------------ 131  ルーム ランプ--------------------------------------------------------------------------- 272  シート ベルト(フロント)--------------------------------------------------------------47  シート ベルト(リヤ)-------------------------------------------------------------------47  電動格納式ドア ミラー スイッチ ----------------------------------------------------- 152  カップ ホルダー ------------------------------------------------------------------------ 276 

パワー ウインドゥ---------------------------------------------------------------------- 146  フューエル リッド オープナー -------------------------------------------------------- 145 駐車ブレーキ ---------------------------------------------------------------------------- 203 フロント シート --------------------------------------------------------------------------39  SRSサイド エアバッグ -------------------------------------------------------------------75 リヤ シート -------------------------------------------------------------------------------41 

5  

インストルメント パネル  

グレードの違い、メーカー オプションも記載しています。  

① 

② ③ ④ ⑦ ⑩⑪⑫ ⑤⑥ ⑧⑨ 

⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱⑲⑳㉑ ㉑ ㉒ ㉓ マニュアル エアコン装着車 オート エアコン装着車 

㉔ 


6  

助手席SRSエアバッグ --------------------------------------------------------------------69  エアコン --------------------------------------------------------------------------------- 234 オーディオ------------------------------------------------------------------------------- 254  非常点滅灯スイッチ--------------------------------------------------------------------- 189  フロント ワイパー・ウォッシャー スイッチ----------------------------------------- 190  リヤ ワイパー・ウォッシャー スイッチ---------------------------------------------- 191 メーター --------------------------------------------------------------------------------- 160  ライティング スイッチ----------------------------------------------------------------- 186 方向指示レバー-------------------------------------------------------------------------- 189 VDC&TRC OFFスイッチ ------------------------------------------------------------------90  「アイドリング ストップ」OFFスイッチ --------------------------------------------- 228  光軸調整ダイヤル ----------------------------------------------------------------------- 188  発炎筒------------------------------------------------------------------------------------ 290  グローブ ボックス---------------------------------------------------------------------- 275  ショッピング フック ------------------------------------------------------------------- 278  アクセサリー ソケット----------------------------------------------------------------- 273  セレクト レバー ------------------------------------------------------------------------ 208 チルト ステアリング レバー ---------------------------------------------------------- 156  ホーン スイッチ ------------------------------------------------------------------------ 195  運転席SRSエアバッグ --------------------------------------------------------------------69  エンジン スイッチ---------------------------------------------------------------------- 196  スマートアシストOFFスイッチ -------------------------------------------------------- 110 ボンネット オープナー ------------------------------------------------------------ 142  リヤ ウインドゥ デフォッガー スイッチ--------------------------------------------- 193 

7  

安全のためにぜひ守りましょう  

必読!  

ドライバーのみなさまへ  

ご使用の前に、特に守っていただきたいこと、  知っておいていただきたいことをまとめています。  

走行する前に - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 10 

エンジンをかけるときは - - - - - - - - - - 13 

走行しているときは - - - - - - - - - - - - - - - 14 

駐停車するときは - - - - - - - - - - - - - - - - - 17 

安全な燃料給油のために - - - - - - - - - - 19 

SRSエアバッグについて - - - - - - - - - - 21 

CVT車について- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 23 

お子さまを乗せるときは - - - - - - - - - - 25 

お車を長持ちさせるには - - - - - - - - - - 29 

こんなときは - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 32 

知っておいていただきたいこと - - - 35

9  

必読!ドライバーのみなさまへ  走行する前に  

走行する前に  

お出かけの前に知っておいていただきたいこと、お守りいただきたいこ  とをまとめています。  


日常点検などをかかさず行っ てください 



安全で快適な運転をしていただくために、 日常点検・定期点検整備を実施すること が法律で義務付けられています。  点検・整備はメンテナンス ノートにした がって実施してください。  

詳しくは別冊の「メンテナンス ノート」 をご覧ください。  

各部を正しく調整してくださ い 



シート、ミラー類の位置を正しく調整し てください。  

(シート→ 38 ページ)  

(車体各部の調整→ 151 ページ)  

シート ベルトはしっかりと着 用してください 



走行する前に必ず運転者、同乗者とも全 員がシート ベルトを着用してください。 (リヤ シートでも必ずシート ベルトを 着用してください。)  

シート ベルトは正しく着用しないと効果 が半減したり、危険な場合があります。 必ず正しい着用方法を身に付けてくださ い。  

(正しい着用→ 45 ページ) 

10  

必読!ドライバーのみなさまへ  

走行する前に  

妊娠中の方もシート ベルトを 着用してください 



危険物は持ち込まないでくだ さい 




妊娠中の方も下記の要領でシート ベルト を着用してください。ただし、万一のと き腹部などに強い圧迫を受けるおそれが ありますので、シート ベルトの着用につ いては、医師にご相談のうえ、注意事項 を確認してください。  

腰ベルトは、必ず腰骨のできるだけ低 い位置、お腹の膨らみの下に密着させ て着用してください。腰ベルトが腰骨 からずれていると、衝突したときなど に腹部に強い圧迫を受け、けがをする おそれがあります。  

肩ベルトは、お腹の膨らみをさけ必ず 胸部に着用してください。肩ベルトを 腹部にかけていると衝突したときなど に、腹部に強い圧迫を受け、けがをす るおそれがあります。  

車内や荷室内には、ガソリン、灯油、シ ンナーなどの引火物の入った容器やスプ レー缶類を持ち込まないでください。蒸 発ガスに引火したり容器が破損すると非 常に危険です。  

ペダル操作が確実に行える履 き物を着用してください 



安全な運転をしていただくために、ペダ ル操作が確実に行える履き物を着用して ください。ペダル操作が確実に行えない と、思わぬ事故につながるおそれがあり 危険です。  

運転席足元に物を置かないで ください 



走行中に空缶などの動きやすい物を足元 に置くと、ブレーキ ペダルの下に挟まり、 ブレーキ操作ができなくなったり、アク セル ペダルが戻らなくなるなどのおそれ があり危険です。 

11  

必読!ドライバーのみなさまへ  

走行する前に  

車に合わないフロア マットは 使用しないでください 



荷物を積み過ぎないでくださ い 




フロア マットはペダルに引っかから ないよう、車に合った物を正しく敷い てください。また、ずれないように固 定フックなどで必ず固定してください。  

フロア マットを正しく敷かなかった り、重ねて敷くとペダル操作をさまた げ、思わぬ事故につながるおそれがあ り危険です。  

助手席やリヤ シートに荷物を積み重 ねないでください。視界をさまたげた り、ブレーキをかけたときや旋回して いるときに荷物が飛び出して体にあた るなどして、思わぬけがや事故につな がるおそれがあり危険です。  

重い荷物を積み過ぎないでください。 車両や走行に悪い影響をおよぼし、思 わぬ事故につながるおそれがあり危険 です。  

タイヤ空気圧の点検をしてく ださい 



タイヤ空気圧の点検は法的に義務付けら れています。  

タイヤ空気圧は、最低でも月に1回は点 検を行ってください。  

タイヤ空気圧が極端に低い状態のまま走 行すると、偏摩耗や早期摩耗します。ま た、バースト(破裂)など修理できない ような損傷をタイヤにあたえたり、思わ ぬ事故につながるおそれがあり危険です。  

タイヤの点検については、別冊の「メン テナンス ノート」をご覧ください。 

12  

必読!ドライバーのみなさまへ  エンジンをかけるときは  

エンジンをかけるときは  

エンジンをかけるときに知っておいていただきたいこと、お守りいただ きたいことをまとめています。  


車両後方に可燃物がないこと を確認してください 



エンジン始動前に、車両後方や排気管の 周りに可燃物(枯草・紙・木材など)が ないか確認してください。可燃物がある と排気管や排気ガスが高温になり、火災 になるおそれがあり危険です。  

CVT車の場合に注意していた だきたいこと 



駐車ブレーキをかけた状態でセレクト レ バーを必ずレンジにして、ブレーキ ペ ダルをしっかり踏みエンジンを始動して ください。  

 (エンジンのかけかた→ 206 ページ)  

排気ガスには気を付けてくだ さい 



排気ガスには無色・無臭で有害な一酸化 炭素が含まれているため、吸い込むと一 酸化炭素中毒になるおそれがあり危険で す。  

換気の悪い場所(車庫など、周囲が閉鎖 された場所)でエンジンをかけたままに しないでください。換気が不十分になり、 一酸化炭素中毒事故を起こす危険があり ます。  

排気管はときどき点検してください。排 気管の異常(腐食による穴や亀裂など) または排気音の異常などに気付いたとき は、スバル販売店で点検を受けてくださ い。そのまま走行すると排気ガスが車内 に侵入するおそれがあり危険です。  車内に排気ガスが侵入してきたと感じた らすぐに換気をし、車内に新鮮な空気を 入れてください。また、ただちにスバル 販売店で点検を受けてください。 

13  

必読!ドライバーのみなさまへ  走行しているときは  

走行しているときは  

走行しているときに知っておいていただきたいこと、お守りいただきた いことをまとめています。  


走行中はエンジンを止めない でください 



走行中にエンジンを止めると、下記のよ うな現象が起こるおそれがあります。  ブレーキの倍力装置がはたらかなくな 

るため、ブレーキの効きが悪くなり、 事故につながるおそれがあり危険です。  各警告灯が作用しなくなります。  ハンドル操作が重くなります。  触媒装置を損傷するおそれがあります。  万一、車が止まらなくなったときの非常 時は、車両の緊急停止方法にしたがって ください。  

(車両を緊急停止するには→ 326 ページ)  

下り坂ではエンジン ブレーキ を併用してください 



長い下り坂や急な下り坂をレンジのま ま走行するとスピードが出すぎてしまう ことがあります。  

このようなときにフット ブレーキに頼る と、ブレーキが過熱して、ブレーキの効 きが悪くなり危険です。路面状態やスピ ードに応じてセレクト レバーをレンジ または、レンジに入れてエンジン ブレ ーキを併用しましょう。  

その際には、急激なエンジン ブレーキ (セレクト レバー操作)を避けてくださ い。タイヤをロックさせ、スリップなど の原因となり、事故につながるおそれが あり危険です。  

また、ぬれた路面や、積雪路、凍結路な どのスリップしやすい路面では、十分速 度を落としてエンジン ブレーキを使用し てください。  

エンジン ブレーキ  

エンジン ブレーキとは、走行中アクセル  ペダルから足を離したときにかかるブレ ーキのことです。低速ギヤになるほどよ く効きます。 

14  

必読!ドライバーのみなさまへ  

走行しているときは  

雨、風の強い日には走行に注 意してください 



スタック(立ち往生)などし たときにはタイヤを高速で回 転させないでください 




雨や風の強い日は、スピードを控え目に しましょう。特に橋や土手の上、トンネ ルの出口、山の切通しの部分など、横風 の発生しやすい場所では、ハンドルをし っかり持ち、スピードを落として走行し てください。  

冠水した道路を走行しないで ください 



冠水した道路を走行すると、エンストす るだけでなく、電装品のショート、エン ジンの破損などの重大な車両故障につな がるおそれがあります。  

万一、水中に浸かってしまったときは、 必ずスバル販売店で点検を受けてくださ い。  

水たまりを走行したあとはブ レーキの効きを確認してくだ さい 



深い水たまりを走行したあとや洗車をし 

タイヤのバースト(破裂)、トランスミ ッションなどの損傷による思わぬ事故に つながるおそれがあります。  

(スタック(立ち往生)したとき  

→ 288 ページ)  

高速道路を走行するときに注 意していただきたいこと 



燃料、冷却水、エンジン オイルの量、 タイヤの空気圧、摩耗状態などの点検 は特に念入りに行ってください。  

高速での急ブレーキは特に危険です。 十分な車間距離を取って走行してくだ さい。  

法定速度を守って走行してください。  エンジン オイルの量 

たあとは、ブレーキ パッドがしめり、効 きが悪くなることがあります。ブレーキ  ペダルを軽く踏み、ブレーキの効き具合 

が正常かを確かめてください。  効き具合が悪いときは前後の車に十分注 意し、ブレーキ ペダルを軽く踏みながら 低速でしばらく走行し、ブレーキのしめ りを乾かしてください。 

タイヤの空気圧 

燃料、冷却水

15  

必読!ドライバーのみなさまへ  

走行しているときは  

正しいシート位置で走行して ください 



後退するときは子供や障害物 に気を付けてください 




シートを倒した状態で人を乗せたまま走 行しないでください。  

また、リヤ シートの背当てを前倒しした 状態で荷室に人を乗せての走行もしない でください。急ブレーキをかけたときな ど、体が固定されず大変危険です。  

人を乗せて走行するときは必ず通常のシ ート位置で走行してください。  

(シート→ 38 ページ)  

ブレーキ ペダルに足をのせた まま走行しないでください 



ブレーキ部品が早く摩耗したり、ブレー キが過熱し、効きが悪くなるおそれがあ ります。  

ハンドルの中からの操作をし ないでください 



走行中にはハンドルの中に手を入れて、 スイッチなどの操作をしないでください。 ハンドル操作のさまたげになり、万一の ときに大変危険です。  

「急」の付く運転はしないで ください 



急激なハンドル操作、急発進、急加速、 急ブレーキや急激なエンジン ブレーキな ど「急」の付く運転はさけてください。  

ルーム ミラー、ドア ミラーなどでは確 認しにくい死角があります。安全確認を しながらゆっくり後退してください。  

窓から手や顔などを出さない でください 



窓から身を乗り出したり、手や顔を絶対 に出さないでください。思わぬけがをす るおそれがあります。 

16  

必読!ドライバーのみなさまへ  駐停車するときは  

駐停車するときは  

駐停車するときに知っておいていただきたいこと、お守りいただきたい ことをまとめています。  


長時間駐車するときに注意し ていただきたいこと 



エンジンを必ず止めて駐車してください。 思わぬ事故につながるおそれがあります。  

駐停車のときは駐車ブレーキ をかけてください 



駐停車するときは、必ず駐車ブレーキを かけ、セレクト レバーをレンジに入れ ます。坂道で駐車するときは、さらに輪 止めを置いて駐車すると安全です。  

燃えやすい物のそばに車を止 めないでください 



排気管や排気ガスは高温になり、可燃物 (枯草・紙・木材など)があると、火災 になるおそれがあり危険です。車の後方 に可燃物があるときは、車両後端を 

30cm以上離して止めてください。  隙間が少ないと排気ガスによって変色や 変形したり、火災になるおそれがあり危 険です。また、可燃物(枯草・紙・木材 など)の上で走行したり、車を止めたり しないでください。  

車から離れるときに注意して いただきたいこと 



車から離れるときは、エンジンを止め、 駐車ブレーキをかけ、必ずドアを施錠し てください。  

車が動き出したり、車両盗難、貴重品盗 難のおそれがあります。  

また、乳幼児のみを車内に残して車を離 れないでください。炎天下での車内の温 度は、想像以上に高くなり危険です。 

17  

必読!ドライバーのみなさまへ  

駐停車するときは  

仮眠するときは必ずエンジン を止めてください 



高温になっている場所には触 れないでください 




エンジンがかかった状態のままで仮眠す ると、無意識にセレクト レバーを動かし たり、アクセル ペダルを踏み込んだりし て、車の不意な発進やエンジン過熱によ る火災など、思わぬ事故につながるおそ れがあり危険です。  

また、排気管が損傷していた場合、風通 しの良くない所や、風向きによっては排 気ガスの侵入により、一酸化炭素中毒事 故を起こすおそれがあります。  

高速道路で停車するときに注 意していただきたいこと 



高速道路で、故障などのためやむを得ず 停車するときは道路の端によせ、必ず停 止表示板(停止表示灯)を置いてくださ い。  

万一のために停止表示板(停止表示灯) は車に常備しましょう。高速道路では停 止表示板(停止表示灯)の設置は法律で 義務付けられています。  

荷物の積み降ろし時などに、手や足が マフラーに触れないようにしてくださ い。エンジンがかかっているときやエ ンジン停止直後のマフラーは高温にな っているため、やけどをするおそれが あります。  

タイヤ交換時などに、ディスク ホイ ールやブレーキ回りに触れないように してください。走行後のディスク ホ イールやブレーキ回りは高温になって いるため、やけどをするおそれがあり ます。  

車が雪でおおわれたときに注 意していただきたいこと 



雪が積もった場所や降雪時に駐車すると きは、エンジンをかけたままにしないで ください。エンジンをかけた状態で車の 周りに雪が積もると、排気ガスが車内に 侵入して一酸化炭素中毒事故を起こすお それがあり危険です。 

18  

必読!ドライバーのみなさまへ  安全な燃料給油のために  

安全な燃料給油のために  

セルフ ガソリン スタンドなどで、お客様自身で燃料給油する場合に知 っておいていただきたいこと、お守りいただきたいこと、特に注意して いただきたいことをまとめています。  

よくお読みになり、安全に給油を行ってください。  


必ず指定燃料をご使用くださ い 



必ず、無鉛レギュラー ガソリンを使用し てください。  

給油時に、指定されている燃料であるこ とを確認してください。  

指定以外の燃料(粗悪なガソリン、アル コール系燃料*、軽油、灯油など)を使用 すると、エンジンの始動性が悪くなった り、ノッキングや出力の低下などが発生 する場合があります。また、そのまま使 用していると、エンジンや燃料系部品を 損傷するおそれがあります。  

* アルコールが主成分の高濃度アルコール含有 燃料。日本工業規格(JIS)や「揮発油の品質 の確保に関する法律」が定めたガソリン規格 に適合しているETBEやE3 などのバイオ ガソ 

リンは使用できます。  

燃料給油時には、必ず下記の ことをお守りください 



燃料は引火しやすいため、やけどなど重 大な傷害を受けるおそれがあり危険です。 必ず下記のことをお守りください。  

エンジンは必ず止めてください。  車のドア、窓は閉めてください。  タバコを吸うなど、火気を近付けない でください。  

フューエル キャップを開ける前に、 必ず車体または給油機などの金属部分 に触れて、身体の静電気除去を行って ください。  

身体に静電気を帯びていると、放電に よる火花で引火するなどして、やけど のおそれがあり危険です。 

19  

必読!ドライバーのみなさまへ  安全な燃料給油のために  

給油中に再び車内のシートに触れたり、 座ったり、また人や物に触れると再帯 電する場合があります。このようなと きは再び給油機などの金属部分に触れ て静電気除去を行ってください。  

フューエル キャップを開けるなどの 給油操作は、必ず静電気除去を行った 方お一人で行ってください。  

フューエル キャップを開ける際は、 必ずキャップのツマミ部分を持ち、ゆ っくりと開けてください。気温が高い ときなどは燃料タンク内の圧力が高く なり、給油口から燃料が吹き返すおそ れがあります。  

ツマミ部分 

フューエル キャップを少しゆるめた ときに「シュー」という音がする場合 は、それ以上開けずに、その音が止ま るのを確認してからゆっくりと開けて ください。  

給油中に燃料がこぼれた場合はただち に給油を止め、こぼれた燃料を布など でふき取ってください。  

こぼれた燃料が車の塗装面に付着した 場合は水洗いをおすすめします。付着 したままで放置すると、塗装面が劣化 するおそれがあります。  

給油口にほかの人を近付けないでくだ さい。  

給油するときは、給油口にノズルを確 実に挿入してください。また、オート  ストップ作動後の継ぎ足し給油は行わ ないでください。給油口から燃料が吹 きこぼれるおそれがあります。  

給油機によっては、早期にオート ス トップが作動して正常に給油できない 場合があります。ガソリン スタンド 

の係員を呼んで指示に従ってください。  給油終了後、フューエル キャップを 閉める場合「カチッ」という音が一度 するまで右に回し、確実に閉まってい ることを確認してください。  

カチッ 

スバル指定のフューエル キャップ以 外は使用しないでください。  

その他、ガソリン スタンド内に掲示 されている注意事項を守ってください。  

燃料の気化ガスを吸わないよ うにしてください 



燃料には、人体に有害な発ガン性物質を 含んでいる物もありますので、ご注意く ださい。 

20  

必読!ドライバーのみなさまへ  SRSエアバッグについて  

SRSエアバッグについて  SRSエアバッグのページも併せてお読みください。  


シート ベルトを着用してくだ さい 



SRS*エアバッグの効果を発揮させるため、 必ずシート ベルトと併用してください。 SRSエアバッグはシート ベルトを補助す るための装置でシート ベルトの代わりで はありません。  

いざというとき効果を発揮しないばかり でなく、重大な事故につながるおそれが あります。  

修理、分解、取り外しをしな いでください 



修理、分解、取り外しなどをお客様自身 で行わないでください。修理の際は、最 寄りのスバル販売店にご連絡ください。  

* Supplemental Restraint System(サプリメンタ ル レストレイント システム)の略で、乗員 保護補助装置の意味です。  

パッド部、インストルメント  パネルにステッカーなどを貼 らないでください 



パッド部、インストルメント パネルにス テッカーを貼ったりカバーでおおうと、 いざというときSRSエアバッグが正常に 作動しないおそれがあります。  

インストルメント パネルに物 を置かないでください 



インストルメント パネルの上に芳香剤な ど物を置いたり傘を立てかけたりしない でください。SRSエアバッグが膨らんだ ときの衝撃で飛ばされたり、SRSエアバ ッグが正常に作動しないおそれがありま す。 

21  

必読!ドライバーのみなさまへ  

SRSエアバッグについて  

走行中は正しいシート位置に 座ってください 



チャイルド シートは正しく取 り付けてください 




シートの前端に座ったり、ハンドルに近 付きすぎたりしないでください。お子さ まをインストルメント パネルの前に立た せたりしないでください。  

また、インストルメント パネルにもたれ かからないでください。SRSエアバッグ が膨らんだときの衝撃で重大な傷害を受 けるおそれがあり危険です。  

SRSサイド エアバッグ装着車 について 



SRSサイド エアバッグが膨らんだときの 衝撃で重大な傷害を受けるおそれがあり ますので、下記のことを守ってください。  

ドア近辺にもたれかからないでくださ い。  

ドアやその周辺にカップ ホルダーな どを取り付けないでください。  

フロント シート側面のSRSサイド エ アバッグ展開部をおおうとSRSサイド エアバッグが正常に作動しないおそれ がありますので、フロント シートに SRSサイド エアバッグ専用のスバル指 定のシート カバー以外は取り付けな いでください。  

(SRSサイド エアバッグ→ 75 ページ)  

お子さまはリヤ シートに乗せてくだ さい。  

チャイルド シートはリヤ シートに取 り付けてください。  

6 歳未満のお子さまはチャイルド シー トの着用が法律で義務付けられていま すので、必ずスバル純正チャイルド シートを使用してください。  

スバル純正チャイルド シートの使用 方法はチャイルド シートに付属の取 扱説明書をお読みください。  

助手席にチャイルド シートを絶対に 取り付けないでください。SRSエアバ ッグが膨らんだときの衝撃で重大な傷 害を受けるおそれがあります。  

(SRSエアバッグ→ 69 ページ) 

22  

必読!ドライバーのみなさまへ  CVT車について  

CVT車について  

CVT車の運転のページも併せてお読みください。  


CVT車の特性や操作上で注意 していただきたいこと 



CVT車には、いくつかの特性があります。 思わぬ事故につながるおそれがあります ので、正しく理解し、操作する習慣を身 に付けてください。  

クリープ現象  

エンジンがかかっているとき、セレクト  レバーが、レンジ以外の位置では、 動力がつながった状態になり、アクセル 

ペダルを踏まなくてもゆっくりと車が 動き出します。 

停車中は平坦路であっても車が動かない ようにブレーキ ペダルをしっかりと踏み、 必要に応じて駐車ブレーキをかけてくだ さい。  

エンジンをかける前にペダル の位置を確認してください 



ペダルの踏み間違えがないように、右足 でアクセル ペダルおよびブレーキ ペダ ルの位置を確認し、必ずセレクト レバー がレンジの位置になっていることを確 認してください。  

ブレーキ ペダルは右足で操作 してください 



ブレーキ ペダルはアクセル ペダルと同 じ右足で操作する習慣を身に付けてくだ さい。  

ブレーキ操作は 

右足で 

スタートするときはブレーキ  ペダルを踏んだままセレクト  レバーを操作してください 



セレクト レバーがどの位置にあるかをセ レクト レバーまたはメーター内のインジ ケーターを必ず目で見て確認し、必ず右 足でブレーキ ペダルをしっかりと踏んだ ままセレクト レバーを操作してください。  

また、アクセル ペダルを踏んでのセレク ト レバー操作はしないでください。  (運転のしかた→ 212 ページ)  

認 

ブレーキペダ

右足で 

23  

必読!ドライバーのみなさまへ  

CVT車について  

走行中はセレクト レバーを レンジの位置に入れないでく ださい 



駐停車するときは 




走行中はセレクト レバーをレンジに入 れると、エンジン ブレーキが全く効かず 思わぬ事故の原因となります。  

また、下り坂などでは必ず路面状態やス ピードに応じてセレクト レバーをレン ジまたは、レンジに入れてエンジン ブ レーキを使用してください。ブレーキ ペ ダルを踏み続けることはやめてください。  

フット 

ブレーキ 

坂道などで注意していただき たいこと 



坂道などでは、セレクト レバーを、 レンジまたはレンジに入れたまま惰性 で後退したり、レンジに入れたまま惰 性で前進することは絶対にやめてくださ い。  

エンストを起こし、ブレーキの効きが悪 くなったり、ハンドルが重くなるなど、 思わぬ事故や故障の原因となるおそれが あり危険です。  

駐停車するときは、必ずセレクト レバー をレンジの位置にし、しっかりと駐車 ブレーキをかけてください。  

また、車が完全に停止するまでセレクト  レバーをレンジには入れないでくださ い。 

24  

必読!ドライバーのみなさまへ  お子さまを乗せるときは  

お子さまを乗せるときは  


ドアの開閉は、大人が注意し ながら操作してください 



ドアを閉めるときなど、特にお子さまの 手や足を挟まないよう注意しましょう。  開閉、施錠は大人が行い、安全のために もチャイルド プルーフを使用してくださ い。  

(車体各部の開閉→ 114 ページ)  

車を離れるときはお子さまも 一緒に離れてください 



お子さまのいたずらによる車の発進、火 災など思わぬ事故が起こるおそれがあり 危険です。また、炎天下での車内の温度 は想像以上に高くなり、危険です。  

必ずお子さまと一緒に車を離れてくださ い。  

シートの操作は大人が注意し ながら行ってください 



操作を行うときは動いている部分にお子 さまの手や足を挟まないように注意して ください。  

隙間に指などが挟まると、けがをするお それがあります。 

25  

必読!ドライバーのみなさまへ  

お子さまを乗せるときは  

お子さまは大人と一緒にリヤ  シートにお座りください 



お子さまにもシート ベルトを 着用させてください 




助手席ではお子さまの動作が気になり、 運転のさまたげになるだけでなく、お子 さまが運転装置に触れて思わぬ事故につ ながるおそれがあります。  

また、万一のとき、お子さまがインスト ルメント パネルに頭をぶつけたり、放り 出されるおそれがあります。  

お子さまを荷室に乗せたり、 遊ばせないでください 



荷室は、シートの状態にかかわらず人が 乗る構造になっていないため、絶対にお 子さまを乗せないでください。急ブレー キ時などに、思わぬ事故につながるおそ れがあります。  

また、停車中であってもお子さまを荷室 で遊ばせないでください。  

お子さまにも必ずシート ベルトを着 用させてください。急ブレーキ時など 体が固定されず大変危険です。  また、お子さまをひざに抱いて走行し ないでください。ひざの上でお子さま を抱いていても、衝突したときなど十 分に支えることができず、お子さまが 重大な傷害を受けるおそれがあり危険 です。  

6 歳未満のお子さまはチャイルド シー トの着用が法律で義務付けられていま すので、必ずスバル純正チャイルド シートを使用してください。  

通常のシート ベルトでは衝突のとき 首などに強い圧迫を受け、けがをする おそれがあり危険です。  

チャイルド シートは、お子さまの年 齢や体格に合わせて選んでください。  (チャイルド シート→ 50 ページ) 

26  

必読!ドライバーのみなさまへ  お子さまを乗せるときは  

シート ベルトでお子さまを遊 ばせないでください 




チャイルド シートを取り付けたとき は、確実に取り付けられていることを 確認してください。取り付け要領は、 それぞれのチャイルド シートに付属 の取扱説明書をよく読んでください。  

お子さまを乗せていないときでもチャ イルド シートは、しっかりとシート に取り付けるか、荷室へ収納してくだ さい。  

シートから取り外した状態で室内に放 置すると、ブレーキをかけたときなど に乗員や物などに当たるなどして思わ ぬ事故につながるおそれがあります。  

リヤ シートの左右席に、ISO*FIX対応 ISO FIX固定バー&テザー アンカー対 応のチャイルド シートを取り付ける ことができます。  

(チャイルド シートの固定のしかた  

→ 57 ページ)  

* ISOはInternational Organization for  

Standardization(国際標準化機構)の略です。  

お子さまをシート ベルトで遊ばせないで ください。万一シート ベルトが首に巻き 付いた場合、窒息などの重大な傷害を受 けるおそれがあり危険です。  

誤ってそのような状態になってしまい、 シート ベルトのバックルも外せない場合 は、はさみなどでシート ベルトを切断し てください。 

27  

必読!ドライバーのみなさまへ  

お子さまを乗せるときは  

チャイルド シートは正しく取 り付けてください 



パワー ウインドゥはお子さま に操作させないでください 




お子さまはリヤ シートに乗せてくだ さい。  

チャイルド シートはリヤ シートに取 り付けてください。  

6 歳未満のお子さまはチャイルド シー トの着用が法律で義務付けられていま すので、必ずスバル純正チャイルド シートを使用してください。  

スバル純正チャイルド シートの使用 方法はチャイルド シートに付属の取 扱説明書をお読みください。  

助手席にチャイルド シートを絶対に 取り付けないでください。SRSエアバ ッグが膨らんだときの衝撃で重大な傷 害を受けるおそれがあります。  

(SRSエアバッグ→ 69 ページ)  

パワー ウインドゥは大変強い力で開閉し ますので、開閉するとき、手・腕・頭・ 首などを挟んだり巻き込んだりして、重 

大な傷害を受けるおそれがあり危険です。  ロック スイッチを“OFF”にすると、運 転席ウインドゥ ガラス以外は開閉できな くなります。お子さまを乗せているとき は、ロック スイッチを“OFF”にしてく ださい。  

OF

お子さまが窓から手や顔を出 さないように注意しましょう 



走行中に限らず、お子さまが窓から手や 顔を出さないように注意しましょう。思 わぬけがをするおそれがあります。 

28  

必読!ドライバーのみなさまへ  お車を長持ちさせるには  

お車を長持ちさせるには  


点検整備を行いましょう 



車は日頃の管理が大切です。安全、快適 にご使用いただくため、必ず実施してく ださい。  

日常点検  

新車時点検  

定期点検  

定期交換部品の交換整備  

これらの点検整備は法令で定められてい るものと、スバルが推奨するものに基づ いています。  

詳しくは別冊の「メンテナンス ノート」 をご覧ください。  

海岸地帯、凍結防止剤を散布 した道路を走行したあとは 



海岸地帯や凍結防止剤を散布した道路な どを走行したあとは、早めに洗車をして ください。特に車体の下回り、足回りは 念入りに洗車してください。洗車をせず に放置すると腐食の原因となります。  

腐食が進行すると、ブレーキや燃料、オ イル、エアコンなどの配管類からの液漏 れ、ガス漏れにつながるおそれがありま すので、早めの洗車とともに定期的な点 検整備を実施してください。  

エンジン冷却水温が低い間 は、エンジンに負担のかかる 運転をさけてください 



エンジン冷却水温が低い間は、急激な 空ぶかし・急加速・高速走行をさけた 運転でエンジンを暖機させてください。 暖機不足の状態で、急激な空ぶかし・ 急加速・高速走行をすると、エンジン に悪い影響をあたえたり、触媒装置の 損傷の原因になるおそれがあります。  

暖機は水温表示灯が消灯すれば十分で す。 

29  

必読!ドライバーのみなさまへ  

お車を長持ちさせるには  

無鉛ガソリンのみ使用してく ださい 



車の改造や自己流の調整はし ないでください 




必ず、無鉛レギュラー ガソリンを使用し てください。  

給油時に、指定されている燃料であるこ とを確認してください。  

指定以外の燃料(粗悪なガソリン、アル コール系燃料*、軽油、灯油など)を使用 すると、エンジンの始動性が悪くなった り、ノッキングや出力の低下などが発生 する場合があります。また、そのまま使 用していると、エンジンや燃料系部品を 損傷するおそれがあります。  

無 鉛 

* アルコールが主成分の高濃度アルコール含有 燃料。日本工業規格(JIS)や「揮発油の品質 の確保に関する法律」が定めたガソリン規格 に適合しているETBEやE3 などのバイオ ガソ 

リンは使用できます。  

車の性能や機能に適さない部品を装着 したり、自己流のエンジン調整や配線 などを行わないでください。正常な性 能を発揮できなかったり、故障や火災 など思わぬ事故につながるおそれがあ ります。  

国土交通省に届け出をした部品以外の 物を装着すると、違法改造になること があります。  

ガラス面に、着色フィルムやステッカ ーなどを貼り付けないでください。運 転のさまたげになり危険です。特にフ ロント ガラスおよびフロント ドア左 右のガラスへの貼り付けは法令で禁止 されています。  

タイヤを交換するときは、指定以外の 物を装着しないでください。また、ホ イール、ホイール取り付けナットを交 換するときは、この車専用以外の物を 装着しないでください。性能や機能に 支障をきたし、安全な走行ができなく なります。交換するときは、スバル販 売店にご相談ください。  

無線機やスバル指定部品以外の電装品 などの取り付け、取り扱い方法が適切 でない場合、電子機器部品に悪影響を およぼしたり、故障や火災など思わぬ 事故につながるおそれがあり危険です。 

スバル販売店にご相談ください。  バッテリー端子にスバル指定部品以外 の電装品やアース線を直接つなげない でください。バッテリーあがりや火災 など思わぬ事故につながるおそれがあ り危険です。 

30  

必読!ドライバーのみなさまへ  お車を長持ちさせるには  

お客様自身でのハンドルの取り外しは しないでください。ハンドルにはSRS エアバッグが内蔵されているため、不 適切に扱うと誤作動につながり、重大 な傷害を受けるおそれがあり危険です。  

指定部品を使いましょう 



部品を交換する場合は「スバル指定部 品」のご使用をおすすめします。 

31  

必読!ドライバーのみなさまへ  こんなときは  

こんなときは  

警告灯が点灯、点滅したとき 



警告灯類が異常を知らせたとき、そのま ま走行すると危険な場合があります。安 全な場所に停車し、正しい処置を行って ください。  

(警告灯→ 178 ページ)  

オーバー ヒートしたとき 



水温警告灯が赤色に点滅・点灯して、警 告ブザーが鳴ったときは、オーバー ヒー トが考えられます。そのときボンネット から蒸気が出ている場合は、絶対にボン ネットを開けないでください。  

また、あわてて冷却水注入口を外さない でください。熱湯が吹き出し、やけどを するおそれがあります。  

(オーバー ヒートの処置→ 306 ページ)  

エンストしたとき 



エンストしたときは落ち着いて操作して ください。  

ブレーキの倍力装置やパワー ステアリン グ装置が作動しなくなり、ブレーキの効 きが悪くなったり、ハンドルが重くなっ たりします。この場合、制動力などがな くなったわけではありませんので、通常 より力を入れてハンドルやブレーキを操 作してください。  

パンクしたとき 



走行中にパンクやバースト(破裂)をし たときは、ハンドルをしっかり持って 徐々にブレーキをかけてスピードを落と してください。急ブレーキをかけるとハ ンドルを強く取られ危険です。  

(タイヤ パンク応急修理セット  

→ 294 ページ)  

(タイヤ交換→ 338 ページ)  

床下に強い衝撃を感じたとき 



車体の床下に強い衝撃を感じたときは、 すぐに安全な場所に車を停車し、下回り を点検してください。  

ブレーキ液や燃料の漏れ、損傷などが見 つかった場合はそのまま運転すると思わ ぬ事故につながるおそれがあります。ス バル販売店で点検を受けてください。  

いつもと違うとき 



地面に油や液の漏れたあとが残っている ときや、異臭、異音、振動などに気付い たときは、車に異常のおそれがあります。 このようなときは、スバル販売店で点検 を受けてください。 

32  

必読!ドライバーのみなさまへ  

こんなときは  

車両の火災につながるおそれ があるため、下記の点に注意 をしてください 




車内(特にインストルメント パネル の上など)に、ライターなどの発火物 や炭酸飲料を置かないでください。車 内が高温になり火災や爆発につながる おそれがあり危険です。  

ライターを車内(グローブ ボックス 内など)に放置したままにしないでく ださい。荷物を押し込んだときや、シ ートを動かしたときに、ライターの操 作部が誤作動し、火災になるおそれが あり危険です。  

ウインドゥ ガラスには吸盤を付けな いでください。また、インストルメン ト パネルの上に芳香剤などの容器を 置かないでください。吸盤や容器がレ ンズのはたらきをして、火災になるお それがあり危険です。  

シルバー色などの金属蒸着フィルムを 曲面ガラスに貼った場合は、ドアやウ インドゥ ガラスを開けたまま放置し ないでください。ドアやウインドゥ ガラスを開けたまま放置すると、直射 日光が曲面ガラスの内側に反射し、レ ンズのはたらきをして、火災になるお それがあり危険です。  

エンジン始動前にエンジン ルームに 可燃物の置き忘れがないことを確認し てください。特に長期間使用しなかっ たときは、エンジン ルームに小動物 や鳥類が持ち込んだ小枝などの可燃物 がないことを確認してください。車両 の火災につながるおそれがあり危険で す。  

また、走行中にエンジン ルームから こげた臭いがするときは、ただちに安 全な場所に停車し、スバル販売店にご 連絡ください。 

33  

必読!ドライバーのみなさまへ  こんなときは  

こんな点にも注意をしてくだ さい 




炎天下での駐車は高温になりますので、 メガネなどを車内に放置したり、小物 入れなどに入れたままにしないでくだ さい。炎天下では車内が高温になるた め、レンズやフレーム、耐熱性の低い 物は、変形・ひび割れを起こすことが あります。  

車内に飲み物をこぼしたり、雨水など がかからないよう注意してください。  インストルメント パネルやドア、フ ロア下などにあるスイッチや電気部品、 

配線類の故障の原因となったり、車両 火災につながるおそれがあり危険です。  万一、飲み物、雨水などがかかった場 合は、すみやかにスバル販売店にご相 談ください。  

インストルメント パネルの上に物を 置いたまま走行しないでください。運 転者の視界をさまたげたり、発進時や 走行時に動いて思わぬ事故につながる おそれがあります。  

運転者はハンズ フリー以外の自動車 電話や携帯電話などを走行中に使用し ないでください。思わぬ事故につなが るおそれがあります。  

運転者は走行中、テレビを見たり、カ ー ナビゲーションを操作しないでく ださい。思わぬ事故につながるおそれ があります。  

リヤ シートの調整および収納状態か ら元に戻したときは必ずロックがかか ったことを確認してください。ロック がかかっていない状態での走行は思わ ぬ事故につながるおそれがあります。  

タイヤは 4 輪とも指定サイズで、同一 サイズ、同一メーカー、同一銘柄およ び同一トレッド パターン(溝模様) の物を装着してください。  

摩耗差の著しいタイヤは使用しないで ください。  

車止めなどに注意をしてくだ さい 



下記のような場合には、スポイラー、大 型バンパーなどを損傷するおそれがあり ますので、十分に注意してください。  車止めのある場所への駐車  

路肩に沿っての駐車  

路肩など段差のある場所への乗り降り  凹凸やわだちのある道路の走行  くぼみ(穴)のある場所の通過 

34  

必読!ドライバーのみなさまへ  知っておいていただきたいこと  

知っておいていただきたいこと  

車両データの記録について 



このお車には、車両を制御するためのコ 

ンピューターが複数装備されており、車 

両の制御や操作に関するデータなどを記 

録しています。  

参考  

グレードやオプション装備により記録 

されるデータ項目は異なります。  

コンピューターは会話などの音声や映 

像は記録しません。  

データの取り扱いについて 



スバルおよびスバルが委託した第三者は、 

コンピューターに記録されたデータを車 

両の故障診断・研究開発・品質の向上を 

目的に取得・利用することがあります。  

なお、次の場合を除き、スバルおよびス 

バルが委託した第三者は、取得したデー 

タを第三者へ開示または提供することは 

ありません。  

お車の使用者の同意(リース車は借主 

の同意)がある場合  

警察・裁判所・政府機関などの法的強 

制力のある要請に基づく場合  

統計的な処理を行う目的で、使用者や 

車両が特定されないように加工したデ 

ータを研究機関などに提供する場合 

35  

36 

安全装備  

車を運転するうえで乗員の安全を保護するための  装備について説明しています。  

シート 

正しい運転姿勢--------------------- 38 フロント シート ------------------- 39 リヤ シート ------------------------ 41 シート アレンジ ------------------- 44 

シート ベルト 

正しい着用 ------------------------- 45 3 点式ELRシート ベルト----------- 47 プリテンショナー&可変ロード  

リミッター機構付 シート ベルト ---- 48 

チャイルド シート 

チャイルド シート----------------- 50 チャイルド シートの選びかた----- 52 チャイルド シートの固定のしかた---- 57 

SRSエアバッグ 

SRSエアバッグ --------------------- 69 SRSサイド エアバッグ ------------ 75 SRSエアバッグ警告灯-------------- 79 SRSエアバッグ コンピューター --- 79 

ABS 

ABS(EBD機能付)----------------- 81 

エマージェンシー ストップ   シグナル 

エマージェンシー ストップ  

シグナル ---------------------------- 83 

VDC&TRC 

VDC(ビークル ダイナミクス  

コントロール)--------------------- 84 TRC --------------------------------- 86 メーター表示 ----------------------- 88 VDC&TRC OFFスイッチ------------ 90 

スマートアシスト 

スマートアシスト ------------------ 92 低速域衝突回避支援ブレーキ機能----- 95 誤発進抑制制御機能--------------- 100 先行車発進お知らせ機能---------- 104 メーター表示 ---------------------- 106 スマートアシストOFFスイッチ ---- 110 

37  

安全装備  

シート  

シート  

正しい運転姿勢  

安全な運転操作を行うため、正しい運転 姿勢が取れるように、下記のことに注意 してシートを調整してください。  ペダル類が十分に踏み込めること  背当てから背中を離すことなく、ハン ドル操作ができること  

シート ベルトが正しく着用できるこ と  

ヘッド レスト中央の高さが耳の後方 になること  

38  

警告  

走行中は運転席シートの調整を絶対に しないでください。シートが突然動 き、運転を誤り思わぬ事故につながる おそれがあります。  

シートを必要以上に倒して走行しない でください。シート ベルトの性能が 発揮されません。正しい運転姿勢を取 りましょう。  

背当てと背中の間にクッションなどを 入れないでください。正しい姿勢が取 れないばかりか、衝突したときシート  ベルトなどの拘束保護装置の効果が十 分に発揮されず重大な傷害を受けるお それがあり危険です。  

 (シート ベルト→ 45 ページ) 



注意 

シートを調整するときは同乗者や荷物 に当てないように注意してください。 同乗者がけがをしたり、荷物をこわし たりするおそれがあります。  

シートの調整は、指や手を挟まないよ うに十分に注意して行ってください。  シートを調整しているときは、シート の下や動いている部分に手を近付けな いでください。指や手を挟みけがをす るおそれがあります。 




安全装備  シート  

フロント シート  

警告  

SRSサイド エアバッグ装着車の場合 フロント シートに専用のスバル指定 品以外を取り付けないでください。フ ロント シート側面のSRSサイド エア バッグ展開部をおおうとSRSサイド エ アバッグが正常に作動しないおそれが あります。  

また、スバル指定シート カバー使用 時には付属の取扱説明書をよく読んで 正しく取り付けてください。  

フロント シート表皮の張り替えやフ ロント シートの取り付け、取り外 し、修理などを行わないでください。 いざというときに作動しないおそれが あります。必ずスバル販売店にご相談 ください。 



シート スライド調整  

調整を行う前に  

警告  

スライド調整は必ず運転前に行い、調 整後はシートを前後に軽くゆすり、シ ートが確実に固定されたことを確認し てください。シートが固定されていな いとシートが動き思わぬ事故につなが るおそれがあります。 



調整方法  

シート下のスライド レバーを引き上げな がら、前後にシートをスライドします。  

スライド レバー

39  

安全装備  

シート  

リクライニング調整  

調整を行う前に  

警告  

リクライニング調整は必ず運転前に行 い、調整後は背当てを軽くゆすり、背 当てが確実に固定されたことを確認し てください。背当てが固定されていな いと走行中に背当てが動き思わぬ事故 につながるおそれがあります。 



調整方法  

リクライニング レバーを引き上げながら 背当ての角度を調整します。  

リクライニング 

レバー 

注意  

リクライニング レバーを引き上げる ときは背当てにあまり力をかけないで ください。背当てに強い力がかかって いると急に背当てが倒れ、けがをする おそれがあります。 



背当てを元に戻すときは  

注意  

背当てが急に戻るおそれがありますの で、必ず背当てを手で押さえながら操 作してください。 



40  

ヘッド レストの調整  

調整を行う前に  

警告  

ヘッド レストを外した状態で走行し ないでください。衝突時などに重大な 傷害を受けるおそれがあり危険です。 走行前に必ず取り付け、ヘッド レス 

ト中央が耳の後方になるように高さを 調整してください。  

ヘッド レストを前後逆に取り付けな いでください。いざというとき、効果 を発揮しません。 



調整方法  

そのまま持ち上げて調整します。  下げるときは固定解除ボタンを押しなが ら「カチッ」という音がする位置で固定 してください。  

取り外すときは固定解除ボタンを押しな がら引き抜きます。  

定解除ボタン

安全装備  シート  

運転席シート リフター  

リヤ シート  


オプション/グレード別装備 



 

注意 

シート全体の高さ調整を行うことができ ます。  

操作を行う前に  

警告  

調整は必ず運転前に行ってください。 走行中に調整を行うと思わぬ事故につ ながるおそれがあります。 



調整方法  

シート リフター レバーを引き上げるご とにシート全体が上昇し、押し下げるご とにシート全体が下降します。  

シート リフター 

レバー 

荷室には人を乗せないでください。人 が乗る構造になっていないため、急ブ レーキ時などに思わぬ事故につながる おそれがあります。  

荷物はフロント シートの背当てより 高く積まないでください。後方視界の さまたげになるだけでなく、急ブレー キ時などに前方に荷物が投げ出される おそれがあります。 




41  

安全装備  

シート  

ヘッド レストの取り外し  

背当ての前倒し  


オプション/グレード別装備 



 

操作を行う前に  

警告  

リヤ シートを操作することで、カーゴ  ルームを広くすることができます。  操作を行う前に  

ヘッド レスト装着車は、リヤ シート に人を乗せるときは、ヘッド レスト を外したまま、または下げた状態のま ま走行しないでください。衝突時など に、首に大きな衝撃が加わり、重大な 傷害を受けるおそれがあり危険です。 

ヘッド レストは必ず上げた状態で使 用してください。  

ヘッド レストを前後逆に取り付けな いでください。いざというとき、効果 を発揮しません。 



操作方法  

取り外すときは、固定解除ボタンを押し ながら引き抜きます。取り付けるときは、 「カチッ」という音がする位置で固定し てください。  

固定解除ボタン 

42  

警告  

走行中はシートの操作を行わないでく ださい。ブレーキをかけたときや衝突 したときなどに、生命にかかわる重大 な傷害を受けるおそれがあり危険で す。 



注意  

シートを操作するとき、または元に戻 すときは、手や足などを挟まないよう に注意してください。  

背当てを前に倒すときは、背当てが急 に倒れるおそれがあります。必ず背当 てを手で押さえながら操作してくださ い。  

倒した背当ての上、または荷室に人を 乗せて走行しないでください。急ブレ ーキ時など体が固定されず危険です。 



アドバイス 

背当てを倒すとき、または倒した背当 てを元に戻すときは、シート ベルト がシートにかみ込むことを防ぐため に、必ず格納ホルダーにシート ベル トをかけてから操作してください。 




操作方法  

元に戻すときは  

安全装備  シート  

1. かみ込み防止のため、格納ホルダー にシート ベルトをかけます。  

格納ホルダー 

2. 車両後側から左右両側のロック レバ ーを同時に操作して、背当てを前に 倒します。  

ロック レバーを前側へ倒します。  背当てを前に倒します。 

ロック レバー 

 

 

注意  

ロック レバーを操作するときは、指 を挟まないように注意してください。 



背当てを引き起こします。  

注意 

背当てが確実に固定されたことを確認 してください。背当てが固定されてい ないと、走行中に背当てが動き思わぬ けがをするおそれがあります。 



43  

安全装備  シート  

シート アレンジ  

ソフト フラット シートに  するとき  

操作を行う前に  

警告  

走行中はシートの操作を行わないでく ださい。ブレーキをかけたときや衝突 したときなどに、生命にかかわる重大 な傷害を受けるおそれがあり危険で す。 



注意  

ソフト フラット シートにした状態で 人を乗せたまま走行しないでくださ い。急ブレーキ時など体が固定されず 危険です。  

ソフト フラット シートにした状態 で、シートの上を動き回ったりしない でください。  

シートの上を移動するときは、足を踏 み外すおそれがあり危険です。シート の中央を踏んでゆっくり移動してくだ さい。  

ソフト フラット シート状態は安全な 場所に車を止めて休息するときに使用 してください。 



操作方法  

1. フロント シートのヘッド レストを 外します。  

2. フロント シートを前方いっぱいまで スライドさせます。  

3. フロント シートの背当てをリヤ シ ートのクッションと同じ高さになる まで倒します。  

4. フロント シートとリヤ シートのク ッションの間に隙間ができないよう に、フロント シートをスライド調整 します。  

元に戻すときは  

逆の手順で操作してください。 

44  

安全装備  

シート ベルト  

シート ベルト  正しい着用  

運転者は車を運転する前に、下記のこと に注意してシート ベルトを着用し、必ず 同乗者にも着用させてください。シート  ベルトは正しく着用しないと効果が半減 

したり、危険な場合があります。  シート ベルトの使用方法を十分に理解し、 正しい取り扱いかたを身に付けてくださ い。  

シートを調整し、上体を起こし深く腰 かけて座ること  

シート ベルトにねじれがないこと  シート ベルトが肩に十分かかってい ること、また必ず腰骨のできるだけ低 い位置に密着させること  

警告 

シート ベルトの着用は腹部をさけ、 必ず腰骨の位置にしてください。衝突 したときなどに腹部に強い圧迫を受 け、シート ベルトによりけがをする おそれがあります。  

シート ベルトの肩にかかる部分を脇 の下に通して着用しないでください。 シート ベルトが肩に十分かかってい ないと衝突したときなどに体が前方に 投げ出されるおそれがあります。  

シート ベルトの経路をさまたげる荷 物の積みかたはしないでください。衝 突したときなどに効果が十分発揮され ません。  

正常な経路 異常 

リヤ シート ベルトの格納ホルダーは 背当てを前に倒したときにシート ベ ルトを固定するための物です。シート  ベルト着用時には格納ホルダーから外 して使用してください。  

お子さまにも必ずシート ベルトを着 用させるか、チャイルド シートを使 用してください。  

ひざの上でお子さまを抱いていると、 衝突時などにお子さまを支えることが できず、お子さまへの重大な傷害につ ながるおそれがあります。 




45  

安全装備  

シート ベルト  

警告 警告 


シート ベルトは、それを着用するの に十分な大人の体格を持った人用に設 計されています。  

6 歳未満のお子さまはチャイルド シ ートの着用が法律で義務付けられてい ますので、必ずチャイルド シート (別売)を使用してください。  

(チャイルド シート→ 50 ページ) (チャイルド シートの固定のしかた  → 57 ページ) 

妊娠中の方もシート ベルトを着用し てください。ただし、万一のとき腹部 などに強い圧迫を受けるおそれがあり ますので、シート ベルトの着用につ いては、医師に相談のうえ、注意事項 を確認してください。  

腰ベルトは、必ず腰骨のできるだけ低 い位置、お腹の膨らみの下に密着させ て着用してください。腰ベルトが腰骨 からずれていると、衝突したときなど に腹部に強い圧迫を受け、けがをする おそれがあります。  

肩ベルトは、お腹の膨らみをさけ必ず 胸部に着用してください。肩ベルトを 腹部にかけていると衝突したときなど に、腹部に強い圧迫を受け、けがをす るおそれがあります。 



46  

シート ベルトは 1 人用です。2 人以上 で 1 本のシート ベルトを使用しない でください。衝突時にシート ベルト が正常に動かず、けがをするおそれが あります。  

シートの背当てを必要以上に倒して走 行しないでください。衝突時に体がシ ート ベルトの下にもぐり、ベルトが 腰骨にかからず腹部にかかることにな り、シート ベルトによりけがをする おそれがあります。  

ハンドルやメーターに必要以上に近付 いて運転しないでください。衝突した ときなどシート ベルトの効果が発揮 されません。  

シート ベルト使用時、クリップなど でたるみをつけないでください。衝突 時など効果を発揮しなくなります。 




安全装備  

シート ベルト  

警告 3 点式ELRシート ベルト  


シート ベルトが汚れた場合は中性洗 剤を使用してください。ベンジンなど の有機溶剤を使用すると、シート ベ ルトの性能が落ち、十分な効果を発揮 できません。同様にシート ベルトの 脱色や染色もやめてください。  

シート ベルトを着用した状態で万一 事故にあった場合は、スバル販売店で シート ベルト一式を交換してくださ い。シート ベルト自体が損傷してい る場合があり、性能を十分発揮できな いおそれがあります。  

常にシート ベルトにほつれや、擦り 切れなどの異常がないかを点検してく ださい。異常がある状態で使用をする と衝突時に正常にはたらかず、性能を 十分発揮できないおそれがありますの で、スバル販売店で交換してくださ い。  

バックルや巻き取り装置の内部に異物 などを入れないようにしてください。 また、シート ベルトの改造や取り付 け、取り外しをしないでください。衝 突時に十分な効果を発揮できないおそ れがあります。  

硬貨 ヘアピン 

異物等を 

入れない 



長さ調整の必要はありません。通常は体 の動きに合わせて伸縮しますが、緊急時 にはロックし、体を固定します。  着用するとき  

1. 正しい運転姿勢が取れる位置にシー トを調整します。  

2. タング プレートをつかんでゆっくり 引き出し、ベルトがねじれていない ことを確認したのち、バックルの中 にタング プレートを「カチッ」と音 がするまで差し込みます。  

タング プレート 

バックル 

警告  

肩部ベルトは、脇の下に通して着用し ないでください。ベルトが十分肩にか かっていないと十分な効果を発揮しま せん。 



注意 

タング プレートを差し込むとき、タ ング プレートでバックルを無理にこ じらないでください。 



47  

安全装備  

シート ベルト  

アドバイス  

ベルトがロックし引き出せない場合 は、ベルトをゆるめてからゆっくり引 き出してください。それでも引き出せ ない場合は、一度ベルトを強く引いて からベルトをゆるめ、もう一度ゆっく り引き出してください。  

運転席シート ベルトは、シート ベル トを着用していない状態(警告灯が点 滅状態)で、約 20km/h以上で走行す 

ると、ブザーが約 2 分間鳴ります。  (シート ベルト警告灯 

→ 181 ページ)



3. 腰部ベルトは必ず腰骨のできるだけ 低い位置にかかるようにし、肩部ベ ルトを引いて腰部に密着させます。  

外すとき  

バックルのボタンを押します。ベルトは 自動的に収納されますので、ねじれや引 っかかりなどがないかを確認しながら、 ベルトやタング プレートに手を添えてゆ っくり戻します。  

ボタン 

プリテンショナー&  

可変ロード リミッター機構付  シート ベルト  

フロント シート  

警告 

プリテンショナー&可変ロード リミッ ター機構付シート ベルトは絶対に取 り外さないでください。また、分解、 改造もしないでください。  

下記のような場合は必ずスバル販売店 にご相談ください。お客様自身で行う と、プリテンショナー機構が思いがけ なく作動するおそれがあるほか、故障 や思わぬ事故につながるおそれがあり ます。  

車両前部を修理するとき  

無線機を取り付けるとき  

廃車にするとき 




48  

プリテンショナー機構  

前方からの強い衝撃を受けるとプリテン ショナー機構が作動し、シート ベルトを 瞬時に引き込み、上体をシートにしっか りと固定してシート ベルトやSRSエアバ ッグの効果をいっそう高めます。  

注意  

プリテンショナー機構付シート ベル トは一度作動すると再使用できませ ん。最寄りのスバル販売店で交換して ください。 



アドバイス  

プリテンショナー機構はシート ベル トを着用していなくても前方からの強 い衝撃を受けると作動します。 



可変ロード リミッター機構  

前方からの強い衝撃を受けた場合、シー ト ベルトにある一定以上の荷重がかかっ たときに作動し、それ以上荷重がかから ないようにする機構で、乗員の胸に加わ る力を減少させます。  

注意 

可変ロード リミッター機構付シート  ベルトは一度作動すると再使用できま せん。最寄りのスバル販売店で交換し てください。 



安全装備  

シート ベルト  49  

安全装備  

チャイルド シート  

チャイルド シート  チャイルド シート  

お子さまが乗車するときは、チャイルド  シートを正しく使用し安全を確保してく ださい。  

知っておいていただきたいこと  

お子さまの年齢や体格に合わせ、適切 なチャイルド シートを選んでくださ い。  

チャイルド シートの取り付け方法お よび取り外し方法は、それぞれのチャ イルド シートに付属の取扱説明書を ご覧ください。  

この車は、2006 年 10 月 1 日施行の保 安基準に適合したISO*1 FIX固定バーを 標準装備しています。  

チャイルド シートの種類  

ECE R44*2 の基準に適合するチャイルド  シートは、お子さまの体重によって下表 の通り 5 つの質量グループに分類されま す。  

質量グループ お子さまの体重 

グループ0 10㎏まで 

グループ0+ 13㎏まで 

グループⅠ 9~18㎏ 

グループⅡ 15~25㎏ 

グループⅢ 22~36㎏ 

*1 International Organization for Standardization (国際標準化機構)の略です。  

*2 チャイルド シートに関する国際的な安全基 準です。  

スバル純正チャイルド シートは、次のカ テゴリーの商品をご用意しています。詳 しくはスバル販売店にご相談ください。  

チャイルド シート  

体重の目安:~18kg 

新保安基準の質量グループ 0、0および Ⅰに適しています。 

ジュニア シート  

(ベルト固定専用)  

体重の目安:15~36kg  

年齢の目安:3~12 歳  

新保安基準の質量グループⅡおよびⅢに 適しています。

50  

安全装備  

チャイルド シート  

チャイルド シートの固定装置  警告  

必ずISO FIX固定バーとテザー アンカ ーまたはサポート レッグをセットで 使用してください。  

セットで使用しない場合は、衝突時や 急ブレーキ時にお子さまが重大な傷害 を受けるおそれがあります。  

ISO FIXチャイルド シートを取り付け る際は、以下の部分に異物やシート  ベルトの噛み込みがないことを確認し てください。  

シート ベルトや異物が噛み込んだ場 合、確実にロックされず、衝撃を受け たときに重大な傷害につながるおそれ があります。  

ISO FIX固定バー  

ベース シートのロック部  

テザー ベルトのフック  

詳しくは、チャイルド シート(別 売)に付属の取扱説明書をお読みださ い。 



ISO FIX固定バー  

クッションと背当ての間にあります。  固定バーが装備されていることを示す タグがシートについています。  

ISO FIX固定バー 

テザー アンカー  

テザー アンカーを示すマークが背当 て裏側にあります。  

背当ての切れ目から、テザー アンカ ーの位置を確認できます。  

切れ目 

テザー アンカー 

サポート レッグ  

(ISO FIX固定バー&サポート レッグ  による固定→ 58 ページ) 

51  

安全装備  

チャイルド シート  

チャイルド シートの選びかた  

次の適合性一覧表から、各シート位置で「どのチャイルド シート」が使用できるかを 選択してください。  

ISO FIX固定バー方式で固定するチャイルド シートについて  

(適合性一覧表(ISO FIX方式での取り付け)→ 53 ページ)  

シートベルトで固定するチャイルド シートについて  

(適合性一覧表(シート ベルトを使用して取り付け)→ 55 ページ)  アドバイス 

お子さまに適切なチャイルド シートについては、スバル販売店、チャイルド シート 製造業者、または販売店にご相談ください。 



52  

安全装備  

チャイルド シート  

ISO* FIX固定バー方式で固定するチャイルド シートについて  

リヤ シートの左右席には、幼児用(チャイルド)のスバル純正ISO FIXチャイルド シー トを固定するための専用のISO FIX固定バーとテザー アンカーが装備されています。  

適合性一覧表(ISO FIX方式での取り付け)  

お子さまの体格に合わせ、チャイルド シートを適切にご使用ください。  (お子さまの体重) サイズ等級 リヤ シート左右席 固定具 車両ISO FIX位置 

質量グループ 

キャリコット 

0(10㎏まで) 

0(13㎏まで) + 

Ⅰ (9~18㎏) 

Ⅱ (15~25㎏) Ⅲ (22~36㎏) ●記号の説明 

F ISO/L1 × G ISO/L2 × E ISO/R1 IL1 E ISO/R1 IL1 

D ISO/R2 IL1 C ISO/R3 IL1 D ISO/R2 × C ISO/R3 × 

B ISO/F2 IL2またはIUF B1 ISO/F2X IL2またはIUF A ISO/F3 IL2またはIUF × 

× 

IUF 

IL1 

IL2 × 

: 

この質量グループでの使用を許可された汎用(ユニバーサル)カテゴリーのISO FIX対 応の前向きのチャイルド シートに適しています。 

: 

スバル純正ISO FIXチャイルド シート(後ろ向き) 

: 

スバル純正ISO FIXチャイルド シート(前向き) 

: 

ISO FIX対応チャイルド シートを取り付けることはできません。 

* International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略です。 

53  

安全装備  

チャイルド シート  

●取り付け可能なチャイルド シート 

質量グループ サイズ等級 固定具 ISO FIX対応チャイルド シート カテゴリー 使用の向き 

0(10㎏まで) 

0(13㎏まで) + 

Ⅰ(9~18㎏) 

アドバイス 

E ISO/R1 E ISO/R1 D ISO/R2 C ISO/R3 B ISO/F2 

B1 ISO/F2X A ISO/F3 

スバル純正ISO FIX チャイルド シート 

後ろ向き 前向き 

準汎用 


チャイルド シートを購入する際は、ISO FIXサイズ等級に一致した商品をお選びくだ さい。  

形状、大きさ 

サイズ等級 

固定具 使用の向き 

お子さまの体格 

ISO/F3 

幼児 

大型 

前 

ISO/F2 

幼児 

中型 

前 

B1 

ISO/F2X 

幼児 

中型 

前 

ISO/R3 

幼児 

大型 

後ろ 

ISO/R2 

幼児 

中型 

後ろ 

ISO/R1 

乳児 

小型 

後ろ 

「IUF」のチャイルド シートには、ECE R44 認可表示と取扱説明書に「UNIVERSAL  ISO FIX」と案内があります。  

EC認可表示の例 

国番号 

法規番号 

カテゴリー 

体重範囲 

認可番号 

スバル純正のチャイルド シートをご用意しています。ご購入およびご使用に際して はスバル販売店にご相談ください。 



54  

安全装備  

チャイルド シート  

シート ベルトで固定するチャイルド シートについて  適合性一覧表(シート ベルトを使用して取り付け)  お子さまの体格に合わせ、チャイルド シートを適切にご使用ください。  

着座位置 

質量グループ (お子さまの体重) 

フロント シート リヤ シート 助手席 左右席 

0(10㎏まで) 

0(13㎏まで) + 

Ⅰ (9~18㎏) 

Ⅱ (15~25㎏) 

Ⅲ (22~36㎏) 

●記号の説明 

× × × × × 

U U 

U × 

: 

この質量グループでの使用を許可された汎用(ユニバーサル)カテゴリーのチャイルド  シートに適しています。 

: 

チャイルド シートを取り付けることはできません。 

※ ヘッド レストを取り外して使用してください。

●取り付け可能なチャイルド シート 

質量グループ チャイルド シート 使用の向き カテゴリー 0(10㎏まで) 

0(13㎏まで) + スバル純正チャイルド シート 

後ろ向き 

汎用 

Ⅰ (9~18㎏) Ⅱ (15~25㎏) Ⅲ (22~36㎏) 

スバル純正チャイルド シート スバル純正ジュニア シート 

前向き 前向き 

汎用 汎用 

55  

安全装備  

チャイルド シート  

アドバイス 

チャイルド シートに関する国際的な安全基準であるECE R44 に適合しているチャイ ルド シートには、シート ベルトで固定する機構が付いています。詳しくはチャイル ド シートに付属の取扱説明書をお読みください。  

チャイルド シートを購入する際は、質量グループに一致した商品をお選びくださ い。  

「U」、「UF」のチャイルド シートには、ECE R44 認可表示と取扱説明書に 「UNIVERSAL」(汎用)と案内されているものもあります。  

EC認可表示の例 

国番号 

法規番号 

カテゴリー 

体重範囲 

認可番号 

スバル純正のチャイルド シートをご用意しています。ご購入およびご使用に際して はスバル販売店にご相談ください。 



56  

チャイルド シートの固定の  しかた  

警告  

チャイルド シートはリヤ シートに取 り付けてください。  

助手席に前向き、後ろ向きを問わずチ ャイルド シートを絶対に取り付けな いでください。SRSエアバッグが膨ら んだときの衝撃で重大な傷害を受ける おそれがあります。  

急ブレーキや事故の際、お子さまの安 全のために、必ずお子さまの年齢や体 の大きさに合ったチャイルド シート を使用してください。  

また、お子さまをひざの上で抱いて走 行しないでください。衝突したときな どに、十分に支えることができず、お 子さまが重大な傷害を受けるおそれが あり危険です。  

チャイルド シート(ジュニア シー ト)を使用しているときは、チャイル ド シート付属の取扱説明書に従って シート ベルトで固定してください。 

お守りいただかないと、急ブレーキや 衝突時などにお子さまが重大な傷害を 受けるおそれがあり危険です。 



安全装備  

チャイルド シート  

警告 

チャイルド シートによっては、取り 付けができない、または取り付けが困 難な場合があります。必ずチャイルド  シートに付属の取扱説明書をお読みの 上、確実に取り付けて使用方法をお守 りください。使用方法を誤ったり、確 実に固定されていないと、急ブレーキ や衝突時などにお子さまが重大な傷害 を受けるおそれがあり危険です。  

チャイルド シートやシート ベルトが 確実に固定されていることを前後左右 にゆさぶり確認してください。  

チャイルド シートは、お子さまを乗 せていないときでもしっかりとシート に固定しておいてください。また、荷 室に収納する場合でも、ロープなどを 利用して固定してください。固定しな いまま客室または、荷室に放置する と、ブレーキをかけたときなどにチャ イルド シートが動き乗員や物に当た るなどして、思わぬ事故につながるお それがあります。  

お子さまをシート ベルトで遊ばせな いでください。万一シート ベルトが 首に巻き付いた場合、窒息などの重大 な傷害を受けるおそれがあり危険で す。  

誤ってそのような状態になってしま い、シート ベルトのバックルも外せ ない場合は、はさみなどでシート ベ ルトを切断してください。 



57  

安全装備  

チャイルド シート  

警告  

SRSサイド エアバッグ装着車 

チャイルド シートに座らせている場 合でも、ドアやシート付近にお子さま の頭や体のどの部分ももたれかけさせ ないでください。SRSエアバッグが膨 らんだときに、お子さまが重大な傷害 を受けるおそれがあり危険です。 



注意  

標準装備のシート ベルトは大人用で す。6 歳未満のお子さまは、チャイル ド シートの着用が法律で義務付けら れていますので、必ずチャイルド シ ートを使用してください。取り付けは チャイルド シートに付属の取扱説明 書をよく読んで、確実に取り付けてく ださい。  

シート ベルトに損傷をあたえないよ う、取り付けにあたっては十分注意し てください。 



アドバイス  

チャイルド シートをリヤ シートに取り付け たときは 

運転席とチャイルド シートが干渉 し、正しい運転姿勢が確保できない場 合は、リヤ シートの助手席側に取り 付けてください。  

(正しい運転姿勢→ 38 ページ)  

チャイルド シートを使用しないときは チャイルド シートを長時間使用しな い場合は、荷室に収納し、しっかりと 固定しておくか、車両から外して保管 してください。シートに取り付けたま まにしておくと、シートが変色した り、型くずれするおそれがあります。 



58  

ISO FIX固定バー&  

サポート レッグによる固定  スバル純正ISO FIXチャイルド シート (サポート レッグ式)を使用する場合  詳しい取り付け、取り外し方法について は、別売のスバル純正ISO FIXチャイルド  シート(サポート レッグ式)に付属の取 扱説明書をお読みください。  

警告  

必ずISO FIX固定バーとサポート レッ グをセットで使用してください。セッ トで使用しない場合は、衝突時や急ブ レーキ時にお子さまが重大な傷害を受 けるおそれがあります。  

詳しくは、チャイルド シート(別 売)に付属の取扱説明書をお読みくだ さい。  

ISO FIXチャイルド シートを取り付け る際は、ISO FIX固定バーおよびベース  シートのロック部にシート ベルトや 異物の噛み込みがないことを確認して ください。  

シート ベルトや異物が噛み込んだ場 合、確実にロックされず、衝撃を受け たときに重大な傷害につながるおそれ があります。 



注意 

チャイルド シートを取り付ける際 に、可動部などに手を挟まないよう、 気をつけてください。 



ベース シートの取り付け  

ベース シートをISO FIX固定バーに固定 し、サポート レッグが床につくよう調整 します。  

注意  

ベースだけを取り付けたまま放置しな いでください。突起部分で頭などをぶ つけるおそれがあります。ベース シ ートを車室内に置く場合は、安全のた めISO FIX固定バーに取り付けたベース  

シートにチャイルド シートを固定し てください。 



アドバイス  

長期間チャイルド シートを取り付け ることにより、シート跡がつく場合が あります。 



安全装備  

チャイルド シート  

1. サポート レッグを「カチッ」と音が するまで引き出し、確実にロックし ます。  

サポート レッグ 

警告  

ロックをしていないと、事故の際に重 大な傷害につながるおそれがありま す。 



2. コネクター調整ボタンを押した状態 で、コネクターを全て押し出します。  

コネクター 

調整ボタン

59  

安全装備  

チャイルド シート  

3. ISO FIX固定バーの位置を確認します。  

ISO FIX固定バー 

4. コネクター部をISO FIX固定バーに 「カチッ」と音がし、両方のインジ ケーターの赤色部分が緑色に変わる まで差し込みます。  

コネクター 

警告  

コネクターを必ず正しいロック状態に してください。正しくロックしていな いと、事故の際に重大な傷害につなが るおそれがあります。 



60  

アドバイス  

取り付けにくいときは、ISO FIX固定バ ーに付属のガイドカップを差し込み、 ご使用ください。  

ガイドカップ



5. 両側のコネクター調整ボタンを押し ながら、ベース シートをシートにし っかりと押さえつけます。  

コネクター 

調整ボタン

6. 左右のコネクター調整ボタンがロッ ク位置(緑のラベルが見える状態) まで戻っていること、またコネクタ ーの左右の数字が同じことを確認し てください。  

コネクター 

アドバイス  

コネクター調整ボタンがロック位置に 戻っていない場合(緑色のラベルが見 えていない状態)は、ベース シート を前後にゆさぶりロックしてくださ い。 



安全装備  

チャイルド シート  

7. サポート レッグ調整ボタンを押し、 サポート レッグの先端が必ず床に接 触するように高さを調整してくださ い。また、調整後はボタンの緑色の 表示が見え、ロックされていること を確認してください。  

サポート レッグ 

調整ボタン 

サポート レッグ 

お車の床 

警告  

サポート レッグの先端は必ず床に接 触させてください。接触していない場 合、事故の際に重大な傷害につながる おそれがあります。  

ボタンがロックされているか必ず確認 してください。ロックされていない場 合、事故の際に重大な傷害につながる おそれがあります。 



アドバイス 

サポート レッグを床に接触させる と、シートとベース シートの底面に 少しすき間ができる場合があります。  

事故などの際、強い衝撃を受けるとロ ックが解除できなくなる場合がありま す。 



61  

安全装備  

チャイルド シート  

8. ベース シートがしっかりと取り付け られていることを前後左右にゆさぶ り確認します。ぐらつきがある場合 は手順 2 からやり直してください。  

62  

ISO FIXチャイルドシート(サポート レッグ式) の取り付け後ろ向き>  

進行方向に対し、後ろ向きになるようチ ャイルド シートをベース シートに取り 付けます。  

警告  

ベース シートの上に物がないことを 確認してから本体を取り付けてくださ い。ベースの上に物があると本体が正 しくロックできず、事故の際に重大な 傷害につながるおそれがあります。 



アドバイス 

長期間チャイルド シートを取り付け ることにより、シート跡がつく場合が あります。 




安全装備  

チャイルド シート  

チャイルド シート底面の 3 カ所のピンを 以下の手順でベース シートの取り付け部 に差し込みます。  

後ろ向き用 

3. 正しくロックされると、ベース側面 のシート着脱ボタンが上がり、緑色 のラベルが見える状態になります。 必ず左右両方ともロックされている 

取り付けピンⒷ 

後ろ向き用 

取り付けピンⒶ 

シート 

取り付け部Ⓐ 

シート 

取り付け部Ⓑ 

か確認してください。  コネクター調整ボタン 

1. チャイルド シートをベースの上に置 き、滑らすようにしてシートの「後 ろ向き用取り付けピン」をベース  シートの「シート ロック部」にロ ックします。  

2. チャイルド シートの前端を押し付け、 チャイルド シートの「後ろ向き用取 り付けピン」をベース シートの 

「シート ロック部」にロックしま す。  

警告  

全てのピンが正しくロックされていな いと、事故の際に重大な傷害につなが るおそれがあります。 



4. チャイルド シートがベース シート にしっかりと取り付けられているこ とを前後左右にゆさぶり確認します。 ぐらつきがある場合は手順 1 からや り直してください。 

63  

安全装備  

チャイルド シート  

ISO FIXチャイルド シート(サポート レッグ式) の取り付け<前向き>  

進行方向に対し、前向きになるようチャ イルド シートをベース シートに取り付 けます。  

警告  

ベース シートの上に物がないことを 確認してから本体を取り付けてくださ い。ベースの上に物があると本体が正 しくロックできず、事故の際に重大な 傷害につながるおそれがあります。 



アドバイス  

長期間チャイルド シートを取り付け ることにより、シート跡がつく場合が あります。 



64  

チャイルド シート底面の 3 カ所のピンを 以下の手順でベース シートの取り付け部 に差し込みます。  

前向き用 前向き用 取り付けピン取り付けピン 

シート 

取り付け部Ⓐ 

シート 

取り付け部Ⓑ 

1. チャイルド シートをベースの上に置 き、滑らすようにしてシートの「前 向き用取り付けピン」をベース シ ートの「シート ロック部」にロッ クします。 

2. チャイルド シートの前端を押し付け、 チャイルド シートの「前向き用取り 付けピン」をベース シートの「シ ート ロック部」にロックします。  

3. 正しくロックされると、ベース側面 のシート着脱ボタンが上がり、緑色 のラベルが見える状態になります。 必ず左右両方ともロックされている か確認してください。  

シート着脱ボタン 

警告  

全てのピンが正しくロックされていな いと、事故の際に重大な傷害につなが るおそれがあります。 



安全装備  

チャイルド シート  

4. チャイルド シートがベース シート にしっかりと取り付けられているこ とを前後左右にゆさぶり確認します。 ぐらつきがある場合は手順 1 からや り直してください。 

65  

安全装備  

チャイルド シート  

ISO FIX固定バー&テザー  

アンカーによる固定  

チャイルド シートを取り付ける前に  

ヘッド レスト装着車 

テザー ベルトでチャイルド シートを 固定するときは、リヤ シートのヘッ ド レストを取り外してから、テザー  アンカーに固定してください。  

テザー ベルト 

テザー ベルト



66  

スバル純正ISO FIXチャイルド シート (テザー式)を前向き(幼児用)と して使用する場合  

詳しい取り付け、取り外し方法について は、別売のスバル純正ISO FIXチャイルド  シート(テザー式)に付属の取扱説明書 をお読みください。  

警告  

必ずISO FIX固定バーとテザー アンカ ーをセットで使用してください。セッ トで使用しない場合は、衝突時や急ブ レーキ時にお子さまが重大な傷害を受 けるおそれがあります。  

詳しくは、チャイルド シート(別 売)に付属の取扱説明書をお読みくだ さい。  

ISO FIXチャイルド シートを取り付け る際は、ISO FIX固定バーおよびベース  シートのロック部にシート ベルトや 異物の噛み込みがないことを確認して ください。  

シート ベルトや異物が噛み込んだ場 合、確実にロックされず、衝撃を受け たときに重大な傷害につながるおそれ があります。 



注意 

チャイルド シートを取り付ける際 に、可動部などに手を挟まないよう、 気をつけてください。 




安全装備  

チャイルド シート  

シート ベルトによる固定* 

1. ヘッド レスト装着車は、ヘッド レ ストを取り外します。  

2. チャイルド シートを、後席の外側席 にまっすぐに置きます。  

3. チャイルド シート背面のベルト通し 口に、シート ベルトをねじれがない ように通します。  

ベルト通し口 

4. シート ベルトのタング プレートを バックルの中へ、「カチッ」と音が するまで差し込みます。  

バックル 

* 固定のしかたは代表例です。  

また、イラストは説明のための物であり、実 際のチャイルド シートの形状とは異なりま す。  

5. チャイルド シートのロック オフ レ バーを開き、肩ベルトをロック オフ  レバーの下に通します。  

ロック オフ 

レバー 

6. チャイルド シートに体重をかけて後 席に押しつけながら、肩ベルトをた るみがなくなるまで巻き取らせます。 

67  

安全装備  

チャイルド シート  

7. チャイルド シートのロック オフ レ バーを閉じ、肩ベルトを固定します。  

ロック オフ 

レバー 

8. チャイルド シートやシート ベルト が確実に固定されていることを前後 左右にゆさぶり確認します。ぐらつ きがある場合は手順 2 からやり直し てください。  

68  

チャイルド シートにシート ベルトの固 定装置が備わっていない場合は、ロッキ ング クリップを使用して固定します。  取り付け後はチャイルド シートを軽くゆ さぶり、確実に固定されていることを確 認してください。  

ロッキング クリップ 

解除のしかた  

バックルの「PRESS」ボタンを押して、 シート ベルトを外します。  

アドバイス 

詳しい取り付け、取り外し方法につい ては、それぞれのチャイルド シート に付属の取扱説明書をご覧ください。  

ロッキング クリップについて、詳し くはスバル販売店にご相談ください。 




安全装備  

SRSエアバッグ  

SRSエアバッグ  SRS*エアバッグ  

SRSエアバッグは、車両前方からの強い 衝撃により、センサーが一定以上の衝撃 (重大な危害がおよぶような強い衝撃) を感知すると瞬時に膨らみます。  

運転席SRSエアバッグ  

シート ベルトで体を拘束するはたらきと 併せて、運転者の頭や胸などへの衝撃を やわらげる装置です。  

助手席SRSエアバッグ  

シート ベルトで体を拘束するはたらきと 併せて、助手席同乗者の頭や胸などへの 衝撃をやわらげる装置です。  

* Supplemental Restraint System(サプリメンタ ル レストレイント システム)の略で、乗員 保護補助装置の意味です。  

警告 

シート ベルトは必ず着用してくださ い。SRSエアバッグはシート ベルトを 補助するための装置でシート ベルト の代わりではありません。  

シート ベルトを正しく着用してくだ さい。シート ベルトを着用していな いと、急ブレーキなどで放り出される と同時にSRSエアバッグが膨らんだ場 合、強い衝撃を受け危険です。  

(正しい着用→ 45 ページ) 

シートを正しい位置に調整してくださ い。シートを正しい位置に調整しない と、SRSエアバッグの効果を発揮させ ることができず、衝突したときなど重 大な傷害を受けるおそれがあり危険で す。  

正しい姿勢でシートに座ってくださ い。正しい姿勢で座らないとSRSエア バッグの効果を発揮させることができ ません。また、運転席SRSエアバッグ はハンドルに近付きすぎると、SRSエ アバッグが膨らんだときに重大な傷害 を受けるおそれがあります。  

ハンドル、インストルメント パネル は、絶対に取り外したり、分解しない でください。また、強い衝撃もあたえ ないでください。いざというときに作 動しないおそれがあります。 




69  

安全装備  

SRSエアバッグ  

警告 警告 


SRSエアバッグは、絶対に改造や分解 をしないでください。  

SRSエアバッグが膨らんだあとに、そ の構成部品に触れないでください。非 常に熱くなっているのでやけどをする おそれがあります。  

助手席SRSエアバッグについては必ず 下記の注意事項をお守りください。  シートの前端に座ったり、インストル 

メント パネルにもたれかかったりし ないでください。また、お子さまをイ ンストルメント パネルの前に立たせ たり、ひざの上に抱いたりしないでく ださい。  

助手席SRSエアバッグは瞬時に車室内 に大きく膨らみますので、SRSエアバ ッグが膨らんだときの強い衝撃で重大 な傷害を受けるおそれがあり危険で す。 



70  

助手席に前向きや後ろ向きのチャイル ド シートを絶対に取り付けないでく ださい。SRSエアバッグが膨らんだと きの衝撃で重大な傷害を受けるおそれ があります。 




安全装備  

SRSエアバッグ  

警告 警告 


SRSエアバッグの展開部にステッカー を貼ったり、カバーを付けないでくだ さい。いざというときにパッド部が開 かずSRSエアバッグが作動しないおそ れがあります。  

インストルメント パネルの上にジュ ースや物を置かないでください。SRS エアバッグが膨らむときの衝撃でけが をするおそれがあります。  

ステアリング パッド、インストルメ ント パネルの上などSRSエアバッグ展 開部は、強くたたくなど過度の力を加 えないでください。  

SRSエアバッグが正常に作動しなくな るなどして、重大な傷害を受けるおそ れがあり危険です。 



SRSエアバッグの効力を十分に発揮さ せるため、下記の事項を必ず守ってく ださい。  

サスペンションを改造しないでくださ い。車高が変わったり、サスペンショ ンの硬さが変わるとSRSエアバッグの 誤作動につながるおそれがあります。  

車両前部にグリル ガードなどを装着 する場合は、最寄りのスバル販売店に ご相談ください。  

無線機の電波などは、SRSエアバッグ を作動させるコンピューターに悪影響 をあたえるおそれがありますので、無 線機などを取り付けるときは、スバル 販売店にご相談ください。  

SRSエアバッグは非常に速い速度で膨 らむため、SRSエアバッグとの接触に よりすり傷、やけど、打撲などを受け ることがあります。 



71  

安全装備  

SRSエアバッグ  

注意 注意  


SRSエアバッグが作動すると作動音と ともに白い煙のようなガスが発生しま すが、火災ではありません。このガス を吸うと、喘息などの呼吸器系を患っ た経緯のある方は、呼吸が苦しくなる ことがあります。  

この場合は、乗員が車外に出ても安全 であることを確認して、車外に出てく ださい。なお、車外に出ることができ ない場合は、窓やドアを開けて新鮮な 空気を入れてください。  

また、SRSエアバッグ作動時の残留物 (カスなど)が目や皮膚に付着したと きは、できるだけ早く水で洗い流して ください。皮膚の弱い方は、まれに皮 膚を刺激する場合があります。  

衝突時などに助手席SRSエアバッグが 膨らむことによって、車両のフロント  ウインドゥ ガラスが破損することが あります。  

SRSエアバッグは一度作動すると再使 用できません。必ずスバル販売店で交 換してください。 



72  

下記のような場合は必ずスバル販売店 にご相談ください。  

お客様自身で行うと、SRSエアバッグ が思いがけなく作動し、故障や思わぬ 事故につながるおそれがあります。  ハンドルを取り外すとき  

車両前部を修理するとき  

車やSRSエアバッグを廃棄するときは 必ずスバル販売店にご相談ください。 SRSエアバッグが思いがけず作動し、 けがをするおそれがあります。  

SRSエアバッグが収納されているパッ ト部に傷が付いていたり、ひび割れが あるときは、そのまま使用せずスバル 販売店で交換してください。衝突した ときなどにSRSエアバッグが正常に作 動せず、けがをするおそれがありま す。 



アドバイス 

SRSサイド エアバッグ装着車の場合 SRSエアバッグとSRSサイド エアバッ グは、作動判定時における衝撃の方向 が異なるため、下記のような作動をす ることがあります。  

SRSエアバッグのみ作動  

SRSサイド エアバッグのみ作動 




安全装備  

SRSエアバッグ  

作動する場合  

SRSエアバッグは車両前方からフロント バンパーに強い衝撃を受けたとき作動し ます。また、同時にプリテンショナー機 構も作動します。  

走行中に路面などから車両下部に強い衝 撃を受けたときは、まれにSRSエアバッ グが作動することがあります。  高速で縁石などに衝突したとき  

縁石など 

深い穴や溝に落ち込んだとき  深い穴や溝 

ジャンプして地面に衝突したとき  

作動しない場合  

下記のように前方からの衝撃が弱い場合 や、衝撃が車体により十分吸収された場 合など、車両の損傷が大きくても作動し ないことがあります。  

コンクリートの壁に約 20km/h以下の 速度で正面衝突したとき  

約20㎞ /h以下 

電柱などポール状の物に正面衝突した とき  

前方約 30以上の角度でコンクリート の壁やガード レールなどに衝突した とき  

約30°

約30° 

73  

安全装備  

SRSエアバッグ  

SRSエアバッグ警告灯点灯時  

大型トラックの後部荷台下にもぐり込 んだとき  

下記のようなときも作動しないことがあ り効果を発揮しません。  

側面や後方から衝撃を受けたとき  

車両が横転、転覆したとき  

下記のようなときは、SRSエアバッグが 作動しません。  

電源が“OFF”、“ACC”のときに衝 突したとき 

74  

安全装備  

SRSエアバッグ  

SRS*サイド エアバッグ 

オプション/グレード別装備



SRSサイド エアバッグは、車両側方から の強い衝撃により、センサーが一定以上 の衝撃(重大な危害がおよぶような強い 衝撃)を感知すると瞬時に膨らみ、シー ト ベルトで体を拘束するはたらきと併せ て、運転者や助手席同乗者の胸部や上体 への衝撃をやわらげる装置です。  

* Supplemental Restraint System(サプリメンタ ル レストレイント システム)の略で、乗員 保護補助装置の意味です。  

警告 

シート ベルトは必ず着用してくださ い。SRSサイド エアバッグはシート  ベルトを補助するための装置でシート  ベルトの代わりではありません。  

シート ベルトを正しく着用してくだ さい。シート ベルトを着用していな いと、急ブレーキなどで放り出される と同時にSRSサイド エアバッグが膨ら んだ場合、強い衝撃を受け危険です。  (正しい着用→ 45 ページ) 

シートを正しい位置に調整してくださ い。シートを正しい位置に調整しない と、SRSサイド エアバッグの効果を発 揮させることができず、衝突したとき など重大な傷害を受けるおそれがあり 危険です。  

正しい姿勢でシートに座ってくださ い。正しい姿勢で座らないとSRSサイ ド エアバッグの効果を発揮させるこ とができません。また、ドア近辺にも 

たれかからないでください。SRSサイ ド エアバッグが膨らんだときに重大 な傷害を受けるおそれがあり危険で す。 




75  

安全装備  

SRSエアバッグ  

警告 警告 


SRSサイド エアバッグは、絶対に改造 や分解をしないでください。  

SRSサイド エアバッグが膨らんだあと に、その構成部品に触れないでくださ い。非常に熱くなっているのでやけど をするおそれがあります。  

お子さまはリヤ シートに座らせて、 必ずシート ベルトを着用させてくだ さい。  

シート ベルトを正しく着用できない 小さなお子さまは、チャイルド シー トをリヤ シートに装着して使用して ください。  

SRSサイド エアバッグの展開部にステ ッカーを貼ったり、カバーを付けない でください。いざというときにパッド 部が開かずSRSサイド エアバッグが作 動しないおそれがあります。  

フロント シート表皮の張り替えをし たり、フロント シート、センター ピ ラー部を取り外したり、分解しないで ください。また、強い衝撃もあたえな いでください。いざというときに作動 しないおそれがあります。必ず、スバ ル販売店にご相談ください。 



76  

フロント シートにSRSサイド エアバ ッグ専用のスバル指定シート カバー 以外は取り付けないでください。フロ ント シート側面のSRSサイド エアバ ッグ展開部をおおうと、SRSサイド エ アバッグが正常に作動しないおそれが あります。  

ドアやその周辺に専用のスバル指定品 以外を取り付けないでください。SRS サイド エアバッグが膨らんだときに 飛ばされたり、SRSサイド エアバッグ が正常に作動せず重大な傷害を受ける おそれがあります。 




安全装備  

SRSエアバッグ  

警告 注意 


フロント シート側部などSRSサイド  エアバッグ展開部は、強くたたくなど 過度の力を加えないでください。  SRSサイド エアバッグが正常に作動し なくなるなどして、重大な傷害を受け るおそれがあり危険です。  

SRSサイド エアバッグの効力を十分に 発揮させるため、下記の事項を必ず守 ってください。  

サスペンションを改造しないでくださ い。車高が変わったり、サスペンショ ンの硬さが変わるとSRSサイド エア バッグの誤作動につながるおそれがあ ります。  

無線機の電波などは、SRSサイド エア バッグを作動させるコンピューターに 悪影響をあたえるおそれがありますの で、無線機などを取り付けるときは、 

スバル販売店にご相談ください。  SRSサイド エアバッグは非常に速い速 度で膨らむため、SRSサイド エアバッ グとの接触によりすり傷、やけど、打 撲などを受けることがあります。 



SRSサイド エアバッグが作動すると作 動音とともに白い煙のようなガスが発 生しますが、火災ではありません。こ のガスを吸うと、喘息などの呼吸器系 を患った経緯のある方は、呼吸が苦し くなることがあります。  

この場合は、乗員が車外に出ても安全 であることを確認して、車外に出てく ださい。なお、車外に出ることができ ない場合は、窓やドアを開けて新鮮な 空気を入れてください。  

また、SRSサイド エアバッグ作動時の 残留物(カスなど)が目や皮膚に付着 したときは、できるだけ早く水で洗い 流してください。皮膚の弱い方は、ま れに皮膚を刺激する場合があります。  

SRSサイド エアバッグは一度作動する と再使用できません。必ずスバル販売 店で交換してください。  

下記のような場合は必ずスバル販売店 にご相談ください。  

お客様自身で行うと、SRSサイド エア バッグが思いがけなく作動し、故障や 思わぬ事故につながるおそれがありま す。  

シート、センター ピラー部を取り外 すとき  

車両側部を修理するとき 



77  

Comments

Popular posts from this blog

NewsDaily

daily check

BOOK